最近の話しなんですが嫁が乗ってるダイハツのタントを名古屋トヨペットでオイル交換とついでにオイルフィルターも交換したんです。
ボッタクリ!?
後日、明細書を見て驚きました。工賃がめっちゃ高い!
クルマの車種はダイハツタント、名古屋トヨペットで中古で購入しました。
オイル交換もオイルフィルターの交換もクルマを購入した店でやったほうが安心だろうということで、乗ってるのは嫁だし嫁に予約の電話をしてもらい、やってもらうように頼んでました。
オイル代は前にボトルキープというシステムを契約してるのでオイル代と工賃の費用はいりません。
オイルフィルターと交換工賃代だけ払えばいいと思っていました。
2,000円でおつりがくる
で!
後日、嫁が支払った費用をわたしが返そうと名古屋トヨペットからもらった納品請求書を確認するとオイルフィルター交換工賃が3,080円と書かれていました。
多少の値引きもされていましたがフィルター代も入れて、請求金額は4,000円
なんで、こんなに高い?
実際にタントのオイルフィルターがどこに取り付けられているか見てみると、とくべつ難しい場所に付いてるわけでもなく、オイルフィルターを交換するために、まわりの部品を外さないといけないとか、特別な工具が必要なんてことはありません。
ジャッキアップをすれば普通に手が届くところに付いてます。
これには納得がいかず名古屋トヨペットに電話をしました。
返ってきた答えは
「メニューどおりです」
請求書を作るときにPCにオイルフィルター交換工賃を入力すると作業の難易度に関係なく3,080円と入力されるそうです。
それくらいのことはわたしにも想像できます。
しかし、あんな簡単な作業で3,080円は納得できないことを強く言いました。
わたしも昔、整備士をしていましたし3,080円はハッキリ言って「ボッタクリ」です。
オイルの量が違う?
3,080円は「ボッタクリ」だとわたしが怒るには、もう一つ訳があってそれは交換したオイルの量がおかしいのです。
請求書をみるとオイルだけを交換すると、その量は3㍑
オイルフィルターも同時に交換すると、少し量が増えるはずなのに3㍑
おかしくないですか?
タントの取扱説明書には、オイルだけ交換すると2.5㍑、フィルターも同時に交換すると2.7㍑と書いてあります。
このことの説明を名古屋トヨペットに聞くと
「取扱説明書に書かれているとおりにやるとオイルの量は少ないから現場で確認しながらオイルの量は決めています」
と言われました。
納得できない・・・。
相場はどうなの?
納得できないまま電話を切ったあと、わたしが時々利用しているイエローハットに聞いてみるとオイルフィルター交換だけの工賃設定はなく
エンジンオイルとオイルフィルターを同時に交換するシステムで(抱き合わせ?)エンジンオイルの価格がそれなりにするので、結局は4,000円くらいは出るそうです。
勤務先が契約している整備工場にも聞いてみましたが、同じような回答(抱き合わせ?)でした。
まとめ
今回のオイル交換とフィルター交換はボトルキープを使えばフィルター代と工賃代だけで2.000円でお釣りがくると思っていたわたしが甘かったです。
しかも、世間はなんとかして利益を出したいと「抱き合わせ商法」を使うのかと思いました。
今回のように金額に納得がいかないわたしがとった行動を典型的なクレーマーだと言う人がいるかもしれませんが、納得がいかない物に、簡単にお金を払う人は、考え方を改めたほうがいいと思います。
わたしは必要だと思えば、いくらでも払いますが、価値が無いと判断したら1円でも払わない性格です。
こんな性格ですから、お金には苦労しない生活を送れています。