アクアの乳化したエンジンオイルの原因を探るために、念のためにフィラーキャップを新品に交換しエンジンオイルも新しいオイルに換え3週間が過ぎました。
乳化の原因はフィラーキャップだった
前回【恐怖】アクアのエンジンオイル乳化の中でエンジンオイルが乳化した原因を確かめるためにオイルを交換した話の続きです。
3週間が過ぎ、アクアのエンジンオイルが乳化した原因は何だったのか、今日はっきりします。
もちろん、この3週間自分なりにオイルのレベルゲージを見たり、フィラーキャップの裏を見たりして乳化しているか確認はしました。
当然ですが、このくらいではエンジンオイルが乳化してるかは、はっきりわかりません。
アクアを前回、見てもらったディーラーへ持ち込みエンジンオイルを抜くと綺麗なエンジンオイルが出てきます。
まだ、交換して3週間ですから普通に考えても汚れているはずもなく、もちろんエンジンオイルの乳化もありません。
乳化の兆候もないようです。
やはり、今の時点で考えられるのはフィラーキャップの密閉が悪く、そのすき間から湿気が入ったとしか考えられません。
フィラーキャップの密閉が悪くなったのは整備士のミスでネジ山を潰してしまい、完全にフタとしての役目をはたせなかったのでしょう。
ディーラーの整備士は謝らない
これでアクアのエンジンオイルが乳化した原因がはっきりしました。
オイル交換をしたときにフィラーキャップのネジ山を潰してしまい、さらに潰れたネジ山のまま強引に取り付けた結果、すき間が出来水分がオイルに混入したことになります。
整備士もこの説明に対して反論はしません。
が!しかし、謝ろうともしません。
整備士の顔はどことなく釈然としていない顔でした。
これから、どうする?
とりあえず、エンジンオイルとオイルフィルターを新しい物に交換してもらいました。
エンジンもフラッシングしてもらおうかとも思いましたが、またミスられると嫌なのでフラッシングは遠慮しときました。
2度と同じミスをしてもらいたくないのでフィラーキャップにステッカーまで貼りました。
さて、問題はこれから点検やオイル交換をどこでやるかです。
普通だったらクルマを買った店で長く付き合うと思いますが、今回は担当した整備士の態度が気にくわないので別のトヨタの店に変えることにしました。
幸いなことにトヨタの店はそこらじゅうにあります。
まとめ
それにしてもトヨタのエンジンには感心しました。
6ヶ月間、乳化したエンジンオイルでも壊れなかったというか、異音さえしなかったアクアのエンジンに感謝です。
また、たとえディーラーの整備士とはいえ信頼してはいけません。技術不足の整備士もいることを肝に銘じました。